手厚いマンツーマンの保育 ラッキーなのか?どうか
3歳のお誕生日を迎える男子
マンツーマンのデメリットとして
2歳後半から友だちとの関わりが増えて「かして・ちょうだい」「いや・いいよ」
言いたい事を言い、物の取り合いでケンカし保育者が仲介し仲直りをする
この体験がここでは薄い・・・
なぜなら同じ年の子がいないの~
みーちゃん先生とはケンカにならないもん 😢
夏の間は朝一番の公園、いるのはシルバーのおじさんばかり・・・。
暑い時は合わなかったんだ~これからの時期はいてるかも??
でもね、兄妹がいないお家もそうだけど
話をしっかり聞いてもらえるメリットがある。
自分のやりたい事を好きにできる。
やってほしいことを言葉や表情で伝えてくみ取ってもらえる。
自分の言ってることが通らない時は、拗ねてます。そして話しかけても
耳休暇中(無視をします)(笑)
そんな時は、遊びを変えたり楽しそうに遊び始めます 私が・・。
そうすると 興味を持ってやってきます。
そこがチャンス!!
気持ちの切り替えができているので、話も聞ける。
「なんで怒ってたん?」とさりげなく話しかけます。
そこで言いたい事をくみ取る
例えば
「我慢をしていたら○○の気持ち我慢できたんだ偉いね」
「今日は○○で、できないけど、また今度しようね」
「○○できなくてゴメンね」「いいかな?」
等々具体的に声をかけます。
人間関係は3歳児保育からでも遅くない!!
それまでにたくさん話しかけて物の名前・言葉と動作を一致を!!
次回・ハイハイから歩行歩行までの 長女の経験談より
0コメント