保育時間・料金


【対象年齢】3ヶ月~3歳

【営業時間】8:30~18:00(営業時間前後30分延長可能)
【定休日】土 日 祝

    夏季(8/11~16)

    年末年始(12/28~1/5)

【くっくの場所】

    八尾市福万寺町5-96-3 

    東大阪市と八尾市の境です

【電話】 090-5462-6633 

   公式LINE@695jcwgi 

   友だち登録通話無料にてご連絡ください


【一時預かり予約制2時間~】

 保険料  500円/月

  3か月~12か月 1100円/1時間  

  13か月~3歳  1000円/1時間


【定期保育:月8日以上】   

      優先予約・登録料・保険料 月500円 

   1日 6時間 3500円 申し込み時 曜日・日の確定

    週2日  8日 28,000円

       週3日12日 42,000円 

  週4日16日 56,000円

    週5日20日 70,000

⁂兄弟割(20%割引)定期保育時間の相談可


【延長料金】:30分500円

【キャンセル料】:

 一時預かりは8時まではキャンセル料無料 

 以後50%いただきます

 定期保育の方はお安くさせていただいているので返金・振替はございません

 ご了承ください

【別途食事代】各持参可能

  昼食(お弁当・レトルト)450円

  おやつ 夕1食50円

【貸出料金】:各100円

  オムツ・ミルク・冷えピタ    


***持ち物***


母子手帳(出生時の生育記録確認)保健証コピー・帽子・水筒

昼食(保育が11:30~12:00にかかる方)エプロン・口拭き

ミルク・哺乳瓶(飲みなれたもの)マグマグ等
オムツ4・5枚程度・おしりふき・着替え2組程度

汚れ物を入れる袋1枚




☆ブログ☆


28年前のお話ね

離乳食が始まる前に 白湯・果汁・ほうじ茶を進める

「まず~」って顔をする娘 それを見て笑っていました


マグマグの長~いストローが吸えるようになったので

本格的に始めたのは5カ月

始めはおもゆ ”おもゆ”ってなに?って感じですよね?おもゆ=おかゆのうわずみです

10倍がゆから・・となっています 今は無添加米粉を使われている方もいるんではないでしょうか?

1さじから 真面目にしていました。少し量が増えたころに キューピーさんの

瓶に入ったのや粉末(レバーなど)小分けにしながら品数を増やして進めていました


ベビーフードが豊富になってきた時代です。みーちゃんも活用していました!!

離乳食の形状もごっくんできて下痢もなければ進める

【主食】形状

  5カ月とろ~り → 6カ月少しずつ粘っこく → 7カ月つぶつぶ入り → 9カ月おかゆ 

  →10カ月軟飯(おかゆご飯を半分)→12か月ごはん

【副菜】

  瓶の食材・粉末(ホウレンソウ・レバー等)人参・ブロッコリー・シラス・白身魚

  豆腐・かぼちゃ・ささみ・卵黄→7カ月全卵 

  9が月頃に大人の具材を味付けなしで細かく切って 12カ月には外食デビュー

  今は1歳6カ月幼児食になるイメージですが、1歳おめでとう!!で色々食べる。

  奥歯が生えてたかな~?? 丸のみしてたかもしれませんね (;^_^A

  

  肉や根菜・刺身しかも ハサミなんかで切らず親の箸やスプーンで切ってました

  今は親の箸 ゲ~ 口で噛み切った(;'∀') ゲ~ ってな感じですよね。

  しかも おばあちゃんもしてる~ ゲ~ 信じられな~い💦


【おやつ】

  昼寝明けに7カ月頃からハイハイン・ボーロ・棒状のクッキー(✋がデロデロになる)果物

  ヨーグルト等 フォローアップのミルク100mLをマグマグやコップであげてました


【ミルク】

   離乳食後のミルクは3回食になった9カ月頃までは120~160mlあげていました

   食べるようになってからは朝(100mlコップで)・おやつ(100ml)・寝る前(哺乳瓶240     

   ml)フォローアップミルクは1歳頃ミルク缶がなくなるまで

  

  

個人差もあるし今と昔は違うとよく言われますのであくまでも参考程度にね!!

気負わず できる時に 少し手を抜いても 子は育つんです。

添加物王国になっていますが、腸をきれいにすること、ミネラルをとる事を少し意識をしてみてくださいね。みーちゃんも勉強中です。


次回 いつになるか分かりませんが・・・何しりたいですか?

   ママになった次女?オリンピアンになぜなった?等(笑)




新米ママの成長日記です。少しお付き合い願います♬

みーちゃん先生は3年間幼児組を担任していたので、乳児さんを受け持ったことがありませんでした。

しかも 保育園に来る子どもは6カ月~ 

新生児なんて見たことがない(;'∀') 沐浴も人形からスタートでした。

でも 保母(保育士)さんだから~なんて目で見られちゃう。

何にも知らない ただの 新米ママ です。


さて、

長女が生まれて成長が楽しみで、

うつ伏せで首を持ち上げた!

首が座った!

手を胸で組んだ!

おもちゃを見てる!目で追いかける!!

等々 カメラを向ける毎日。。スマホなんてない時代なので

一眼レフカメラでバシバシ撮りました。(笑)


ずり這い→ハイハイ→つかまり立ち→伝い歩きと成長をしていました。

歩行器は使用せずハイハイの環境を整えました。

ハイツの外階段をハイハイで上がったり、転がるものを必死に追いかけるのは

とても面白くてずっと見ていられるくらいでした。


早く歩いて欲しいので9カ月ごろから車の乗り物に重りを入れて

手押し車のように押すのが好きでよく押させていました。


ある日 低い位置に手をつき立ち上がりのコツをつかんでからは 一人で立っちをし

1歩・2歩と歩くようになり一緒に喜び。11カ月頃には歩行をし始めました。

歩行を始めると ほとんどハイハイをしなくなり探索活動を楽しんでいました。


バランスを取って立つのに足の指が白くなるくらい力を入れていて

よく転んでいました。重心のバランスが取れないのが原因です。


今思うには無理に歩行をさせずハイハイを十分させればよかった・・。


腕の力・体の使い方・心肺機能の発達を促すべきところだったな・・・。今頃反省////

長女はよく風邪を引き、肺炎、熱性けいれん、はしかと2歳まで病気がちでした。


そしてよく転ぶ。


なので 発達を先急ぐのはよくない、その子のペースでいいんです!!

自然にできるようになります😊


次回 食べる!!を掲載します






次回 ハイハイから歩行歩行までの 長女の経験談よりと書きましたが

その前に・・・


長女を出産してからの育児日記のようなもんです(笑)

1カ月の里帰りを経て一番感じた事は

17時で帰れへんやん。

24時間365日一緒やねん(⋈◍>◡<◍)。✧

当たり前の話です。


ま~なんてらくちんな子!!

よく飲んで よく寝る。

産後色々あって母乳が出なかったんです。

なので初乳だけ飲んで

後は、ほほえみさんに頼りました。


すくすく育ち3.4ヶ月あたりから果汁やお茶と言われていた時代

離乳食に突入!!【25年前の話なので今とはかなり違いますよ】

5カ月おもゆ(10倍がゆのうわずみ)から・・・。

そしてキューピーの瓶のやつを使ったり、お湯で溶かすフレーク状のやつとか

利用して食べさせていました。

よく食べるのでなんでもすりつぶしてあげてました。

ただ、栄養のある・・・

人参・かぼちゃ・ブロッコリーはほぼ毎日ありました。

卵黄もOK7カ月 あたりには全卵のおじやを食べていました。


添加物や食べさせてはいけない トップ10なんてありません。

インターネットなんて知らなかったんですもん

アナログです( ^ω^)・・・なにか??

私のバイブルは ひよこクラブでした。


何が言いたかったか、長女が大きくなって判明したこと!!


それが・・・

人参・かぼちゃ・ブロッコリーが嫌いと・・・・////

学生時代は嫌いでも1つは食べなさいと言ってましたが

今は好んで食べていないようです。 


皆さん、気を付けて!!









3歳のお誕生日を迎える男子

マンツーマンのデメリットとして

2歳後半から友だちとの関わりが増えて「かして・ちょうだい」「いや・いいよ」

言いたい事を言い、物の取り合いでケンカし保育者が仲介し仲直りをする

この体験がここでは薄い・・・

なぜなら同じ年の子がいないの~

みーちゃん先生とはケンカにならないもん 😢

夏の間は朝一番の公園、いるのはシルバーのおじさんばかり・・・。

暑い時は合わなかったんだ~これからの時期はいてるかも??


でもね、兄妹がいないお家もそうだけど

話をしっかり聞いてもらえるメリットがある。

自分のやりたい事を好きにできる。

やってほしいことを言葉や表情で伝えてくみ取ってもらえる。


自分の言ってることが通らない時は、拗ねてます。そして話しかけても

耳休暇中(無視をします)(笑)


そんな時は、遊びを変えたり楽しそうに遊び始めます 私が・・。

そうすると 興味を持ってやってきます。


そこがチャンス!! 

気持ちの切り替えができているので、話も聞ける。

「なんで怒ってたん?」とさりげなく話しかけます。

そこで言いたい事をくみ取る 

例えば

 「我慢をしていたら○○の気持ち我慢できたんだ偉いね」

 「今日は○○で、できないけど、また今度しようね」

 「○○できなくてゴメンね」「いいかな?」

  等々具体的に声をかけます。


人間関係は3歳児保育からでも遅くない!!

それまでにたくさん話しかけて物の名前・言葉と動作を一致を!!


次回・ハイハイから歩行歩行までの 長女の経験談より







預かってほしいんですけど・・・のその後 時々1歳児が来てくれるですが~ 

閑古鳥・・・泣く

2021年 新年!! 

もう仕事を本格的にしないと生活がヤバイ ヤバイ (゚Д゚;) 

旦那には 「アルバイトにいったら?」と言われる始末 

いやだ・・・かたちにするんだ・・・とかたくなに思っていた私 

でも確かに 作ったので満足している自分がいる。 

アカンアカン 💦 

保育をするのが夢なんだから~~ すると・・・・ 

1本の電話 「一時預かりで預けたいんですけど大丈夫でしょうか?」 

内心 もちろんいいよ!!いつでもいいよ!! 

かしこまっちゃって 「いいですよ」なんて言っちゃって  ( ´∀` )

 キタWWWW  神!! しかも2人 0歳と3歳の姉妹でした。

 

料金がかなりかさむよネ。 しかもここから随分と離れたところから来てくれる?

 で、妊婦さん???!!!えっ   きっちりとしたママさんで~

頑張りすぎてるほどで、さすがに驚きました。

 コロナ感染症で一時預かりをストップしてる園も多く  最後にたどり着いた くっく

 1カ月 のお付き合いでしたがとっても楽しく・涙あり・笑いありバトルありで過ごしました。

この様子は Instagramでご覧いただけます ✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌ 

「みーちゃん先生 また来るからね~」と走る車から聞こえるその声が 寂しくて・・・

また会いたいな~と思っていました。 

 またしばらく お片付けの日々 

どうやったら 集客ができるのか・・・。

ネットとにらめっこ 

でも嫌いやねん  人と同じことするのん www 

オシャレ でもない  美人  でもない  面白い でもないねん

 私の長所  

 真面目  

 笑顔 

 仕事は丁寧にする  

 手は抜かない  

 ノウハウは持ってる

  自信がある 

 器用     後なんかあったらコメントしてください。

 ☆出来ることは、 丁寧に関わる 育てる保育をする事  

自分が思い描く笑って楽しいと思える保育ができる環境を作ったのだから 


 InstagramやSNS発信をするものがなく

オススメを紹介したり 誰に配るでもないくっくだよりを載せてみたり

娘のお知らせしたりしたな~ 

と・・・そこへ・・・・

なんと 帰ってきてくれた~~~姉弟  嬉しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 

10月~3月迄 と長期ご利用!! 

預かりの子を自分の孫のように 思ってしまう私。 

成長記録のような写真の数 この保育の様子もInstagram 公式LINEでご覧いただけますよ!!


仕事終わりの授乳タイムに話す時間がとっても好きだったな。

 色々な話をしました。ストレス発散になってくれていたようです。

姉さんは時々 園終了後に一緒にお迎えに来てくれ 成長がよく見れました


 2022年新年 コロナ感染爆発  

保育園入園 直前と言う事もあり見学が増える やっと 

くっくが広がってき始めた?!

やって来て良かった~ と思っていた私。

コロナが 少し落ち着くまで様子を見ようかなと思ったが困っている方もいる中 

ご縁で来てくれました!! 

これまた可愛い 男の子 初めまして(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 

こうして0歳1歳2歳の保育がスタート!! 


 なんといっても 年齢差が大きいので生活リズムと行動が違う 

人見知りで泣いてしまうこともありましたがまるで

兄弟のような保育生活が始まる Instagramでアップしております。

あっという間の半年

 2月入園が決まり3月末卒園となる寂しい。。。

何か記念となるものとして成長の動画をアップしました。 

卒園は寂しいけれど成長を今もお知らせくださいます♡


でもあと1人2歳児男子  あと1年くっくに来てくれる!! 


なんと なんと 嬉しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 

現在も 継続してくっくを楽しんでくれています。


 次回 手厚いマンツーマンの保育 ラッキーなのか?どうか 


祝3周年の前に・・・素敵なお話(❁´◡`❁)

公園で遊んでいると町の写真屋さん

広田スタジオの広田さんが「写真を撮ってあげよう!!」

と何ポーズも撮ってくださいました。

我が家の子ども達もとっても世話になった広田スタジオさんです♬


緊張しながらも「ここみて」「話して」と

ちょっぴりモデル体験の日でした


緊張していたので一瞬の笑顔を撮るのはさすがです!!

良い記念となりました。

広田スタジオさんありがとうございました。


出産予定日は5月中旬 無事に生まれてくるかな~

重いな~なんて思いながら4月毎週妊婦健診に行き

「赤ちゃん大きいね~」「歩いてね」「塩分控えてね」

と言われる・・・。

まあ、赤ちゃんと会えるまでのんびり過ごそう


と思っていたが、性分なんでしょうじっとできない。

掃除したり、友達のところへ出かけたり

楽しい時間を過ごしていた私。。。


GWに差し掛かるころ

赤ちゃんはスクスクと大きくなるばかり、私も・・・

ドクターが「も~情けない」前文はあったんでしょうけれど

私にはこの言葉しか入ってこなかった。

ショックと言うより ”くっそー” ”歩いたるぅ~”

忘れもしない 5月3日 

家から近い高安山ハイキングコースへ

もし産気づいたら?お寺で産む! ぐらいの覚悟で登り始めました。


すれ違う人と「こんにちは」と言葉を交わしながらゆっくり歩を進める 

でもかなりの山道・・妊婦さん!?「頑張って」とエールを頂き

着いた~~水吞地蔵院!! 見晴らしもよく 気分転換になった。

元気よく下って家路に到着。


よく歩いたので股関節は痛いし、ふくらはぎはパンパン

ついでに足の指もパンパン。

いとこが大阪に遊びに来ていたので会いに行く、ボーリングしているのを

見ていた。「昔は手書きでスコアー付けてたな~」なんて言いながら

何と 昭和感満載の話 ww

信じれないでしょ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 


翌日 とうとう この日が!!

朝から入院セットの準備、シャワーをして準備OK!!

後は陣痛の間隔が狭まったってきた。病院へGO~

荷ほどきをしてちょいと昼寝( ^ω^)・・・

陣痛が遠のいた…。夕方診察「まだやね~」

母親も来てくれていたが帰った。旦那は夜勤明けで仮眠中

陣痛が定期的にやって来る・痛みを紛らわすために、個室の中を

ちょっと小走りに駆けてみたww


まぁ~痛いものは痛い。

母親に連絡をし8時頃までいてもらい腰をさすってもらったりした。

診察してもらう が・・・

診察室 1階やねん しかも 階段やねん (´;ω;`)ウゥゥ

痛みをこらえ降りる 先生 鬼!!

グリグリせんでいいやん い・た・い。


まだやろ~とみんな一度帰る。旦那もその言葉でご飯を食べていたらしい

さー。分娩台へ お産が立て込んでいたのもあり 促進剤を使う。

TVで見た見た!! 「ヒーヒーふ~」「息んで~・ヴ~~」ってやつ

「そんなんしてたら 体力なくなるで~」も~先生冷めるやん。

「息吸うて~ 吐いて~ 」「楽にし」 しかも 「出てきた出てきた」

「吸引するよ~」「ハイ出た」「産まれたよ」

淡々とお産が済んだ。

私の10月10日が終わった~。


ぺったんこのお腹を見て”出たんや”よく頑張った。とひぱってみた

伸びる~~~~~。(笑)

赤ちゃん初めまして 3640g 女の子 吸引したので頭はイビツでした。

お世辞にも かわいいとは言えないな・・・。(´;ω;`)ウッ…

名前の候補は みさき

なぜだか 勝手に涙が出る。

この子と共に過ごしたすみれ組の子ども達に感謝・・・ 

と思ったら すみれ にする!!と主人に伝え漢字を考えてくれた。

澄んだ鈴の音のように心が美しい子になりますように

澄美鈴 (すみれ)と名付けました。



さて、みーちゃん先生の歩 第1章は終わりです。



次回 2022年 くっく 祝2周年!! 

   ☆2021年~1年を振り返る☆




 

長文におつきあいください( ^ω^)・・・

お腹もだいぶ大きくなってきた。

 家から園迄30分ぐらいの通勤・・・

なんと ホンダインテグラ ミッション Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 

 クラッチを踏む 足の踏み込みギリギリのところでシートを合わせても ハンドルにあたるやん 

やばい 

 高架で坂道発進なんてあろうものなら ふかしまくり~ 

嫌いだった~~坂道 「止まらんといて」と毎朝祈っていた。 

 どれだけ大きなおなかだったのか( ^ω^)・・・ 

さて本題

卒園式の前日 卒園証書の準備と飾り付けを進める。 

 「あーすみれ組が終わってしまう」と思いをはせていると 涙がこぼれてきます。

 (今でも思い出すと涙が・・・・) 

 3年間と2年間のお付き合いをした子ども達には一言 いい所と頑張ってほしい所を伝えよう 

 保護者には 私を信頼して黙って子ども達を預けてくれた感謝を伝えよう 

 いよいよ卒園式 

卒園児の担任は袴を着るようになっていた。 

私も着たかったので、母に着付けをしてもらい会場に 

この日は主人がいたので運転はしなくて済んだ ( ´∀` ) 

事務所に入って 「おはようございます」と共に帰ってきた言葉が「着れたんや~」 でした。

昔の方も着ていたんだから・・・着物はフリーサイズ!! 

「横から見たらシシャモみたい (笑)(笑)」 

確かに後日、

横から撮った写真は お腹は下がっているし、ぽっこり出てるし シシャモみたいでした。(笑)

 気を取り直して 子ども達の門出をしっかり見届けよう!

名前読み 噛まないようにしよう 

 髪の毛をセットしてもらったり、いつになく緊張をしている子ども達 いつもどうり出席を取る。

 なんと1人来ていないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 

連絡を取ってもらう 緊張のあまり トイレばっかり行ってます。 との事・・・

途中でもいいから待ってます。 

 廊下に並ぶ一番前の子が「おしっこ!!」緊張してるんやんね!! 

「はょ行ってきて」安心した顔で戻って来る。 ヨシヨシいいよ さあ 入場!! 

遅れてきた子どもが間に合った。 顔色が優れない・・・。

手をつないで入場 席を端にして「しんどい時は横の先生に教えて」と伝え私も席に着く、

様子を見ながらの卒園式スタート。 

 76名の卒園児 1人ひとり卒園証書授与  格式のある失敗は許されないような感じを受けました。

 私もドキドキ  名前読みも涙をすすりながら、名呼ぶことが出きました。

 以上 すみれ組 23名  

卒園児のうたは 作詞作曲は同期がした 「ありがとうそしてさよなら」 無事に卒園式を終え クラスへ 戻り、私から一人ひとりに花と卒園証書、言葉を添えて手渡す。 

みんな泣いているのを見てもらい泣きと感情豊かな子は嗚咽していました。 

今も名前を憶えてます。 きっと・・・。 

 「今まで心配もあったと思いますがご協力いただいたから今があります」と話始め、小さかった子ども達が大きくなった喜びと感謝を熱く語った記憶があります。

保護者の方から「ありがとう」の言葉を頂き、心を温まる式となりました。

 あの、パンツ事件・行きたくない事件の保護者の方も「どうなる事かと思ったけど良かった」「おばあちゃんが成長を見てうちの孫は・・と天狗になってた」と言ってくれた。

認めてくれていたんだ。嬉しい(´;ω;`) 感謝。 

 子ども達にシシャモ(私)は囲まれ アイドル並みに写真を撮ってもらい 3年間の終止符をうった。

 と言っても~ 大嫌いな書類が残っている~~~。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 

残り数日は掃除と書類と残務処理をする。

 3年間しかいなかったが 夢であった保育園の先生になれてよかった。

 ※学生に言いたい。きついだけが保育士ではない。

  自分の様々な経験が子ども達に反映する

  今の人間関係・バイト内容・学校・実習どういう風に苦労を乗り越えてきたかがポイント!

  子どもを見るだけの保育士も何人も見てきた。

  本質を見て保育をしている保育士も何人も見てきた。

  私は、どんな仕事もプロフェッショナルにこなすように考えて生きてきた

  自分を守る力も必要だけど、乗り越える力も必要です。頑張って!

 

保母(保育士)は素敵な仕事

学び・成長・感動・涙・笑い・素敵な時間を過ごすことができた。 

若かりし保母時代はこれで円満終了です。先輩・後輩・同期に感謝。

ありがとうそしてさよなら 


 次回 恐怖??第一子出産 

28年ほど前のお話ですよ( ´∀` ) 

 おかげさまでひどいつわりもなくいたって普通の生活を送っております。

 子ども達にも保護者にもお伝えをしないといけない。 

どうやって発信するか?? 子どもは朝の会で話ができるが 

保護者はなかなか集まれないので11月クラスだより書きました 。

 「先生ほんま?」「つわりないの?」「きー付けや」「卒園迄見てくれるの?」

「補助はついてくれるの?」 とご心配の声が・・・。

でも大丈夫 なんだか何事もなく無事に出産できそうな感じがしていたんです。 

12月 戌の日には腹帯を巻くんやで、 中山さん(中山寺)に腹帯もらいに行ったわ!! 

「安産祈願で有名なお寺やで 」へーとあんまりこだわりはなっかたので 

馴染みのある平野区の杭全神社(くまたじんじゃ)に祈願しに行った。 

 巻き始めはあまりおなかも出ていないのでずってくるし 蒸れるし痒いし・・。 

妊婦用ガードルと言うものを購入・着用していた 

 今の子は聞くと儀式だけやからずっと巻けへんで~と・・(;^_^A 

 小走りや机の出し入れや逆上がりの補助などもできていた。

(先輩からは気を付けないと・・・とけられると危険!!と言われたな・・・)


時より睡魔に襲われ、休憩時間机で伏せて寝ていたが体調に問題はなかった。

子ども達もいつも通りに過ごしていた。


時が過ぎ ~~~

 生活発表会! ピアノ伴奏でのミュージカル “シンデレラ”  をする!!

ピアノ苦手やし衣装も決めなあかんし、でもノクターン9-2を入れたい  (*^▽^*)

ピアノの練習・効果音・役決め・・・立候補?! 

も~くじ引き! セリフや振り付けなど子どもたちと共に決めていく

 ドレスを着れる!!と女子は大喜び まあ何とかできたかな~って感じでした。 


ラスト1カ月

ストレスもかかりおなかも出てきて少し張るように感じていた。 

妊婦健診に行くと「張ってるね~仕事は休めないか?」と・・・あと少し・・・ と

張り止めを処方してもらうが、飲み忘れる (;^_^A 

このころ土曜日出勤を急遽休む事が増え他クラスにお願いをしていた。 

感謝しかない。(´;ω;`)ウゥゥ

 

子ども達は大きくなってきたお腹を「さわっていい?」と・・ もごもご動くので驚いていた。

 動きもゆっくりになっている私に 「おてつだいしよか?」と優しい言葉をかけてくれる。

重たいものや給食の食器を運んだり、掃除等

遊び場所の確保をする為、机の片づけを友達と協力して運んでくれ なんて気が利く子!

何も言わなくても手伝ってくれるようになっていた。「ありがとう」嬉しい成長です。 

 小学校進学が目前 園生活のまとめの時期に入る。  

息抜きにどんな小学生になるかなぁ~と考える。

この  ぼーっとした時間が好きだった 

 子ども達の力を感じる出来事はまだまだあります。 

このことから5歳児と侮るな!! 

 してあげないといけない➡出来る力を伸ばす の意識が変わった私です。 


 次回 最終回 シシャモと言われた卒園式 


 夏のお泊り保育や運動会の練習、子どもより真っ黒になっていた私

 本当にプライベートも仕事も充実していた3年目。 

同期が結婚する中 私も結婚したいモードに・・・( ´艸`) 

夏の園長面談の時には退職を宣言(その時代結婚後の勤務は不可の園でした) 

結婚に向けて進み始めていた 

 

その時・・? 

おかしい・・・なんかおかしい・・・。 

 ご懐妊 Σ(゚Д゚;エーッ! しまった~~~

 まず落ち着こう。 


 仕事は?・・・結婚後不可・・・

 産みたい・でも仕事は最後までしたい・・・。

 旦那は産むのに大賛成!! 


 さ~どーする? 


 同期に相談。 私的には子どもを卒園させる!!と言う強い希望があった。 

流産・早産・の可能性も出てくる。

急な休み等の対応は同期だけでは無理で

先輩たちにも協力をしていただけるように話をしよう! 

 いつ? 

運動会が終わってからにする?


 が・・・女の世界、重いものも私たち

 同期は私の代わりに重いものを持ってくれ たり 

走ることもしないように声をかけてくれたりとすごくかばってくれていたんです。

これぐらいはいける‼としていることも気にかけてくれて 

それが本当にかなりの負担をかけていて、申し訳なくて、感謝しかなくて


 今考えるなら 同期に話した後、

学年主任、主任に相談して全員に話をしたらよかったと思った。

同期への負担は軽減されただろう。 反省・・・。

(同期とは今も30年変わりなく付き合いをしてくれている)


 そして相談の日 

先輩に仕事終わりに集まってもらう。

出産予定日は5月中旬 

① 3月迄勤めたい 

② 出来る限り自分で頑張るできない時はお願いをする 

③ 急なお休みの時はカバーしてもらえる 

④ バスの乗車を変わってもらえる事をお願いをした。 


 少しの沈黙  (。´・ω・)? 

 1人の先輩が顔を見合わせて「それはおめでたい事やから・・ね」

 園始まって以来の事でみんな想像ができなかったのだろう。

 でも みんなの了承を得た。 良かった~~~。

 

最後

 園長・副園長のところへ話をしに行く 

ドキドキしながら話をしに行ったのを覚えているが 

緊張のあまり内容は覚えていない。 

 が3月迄務めさせていただけることとなった。 


良かった~~。 


 次回 1人担任・妊婦保母(保育士)と5歳児23人の日常 


毎日の保育子どもと一緒に遊ぶ!!と保母さん(保育士)になったのに・・・ 


研修期間・・1日の流れの把握・在園児名前を覚える・特徴の把握・       

体が資本というのも分かっていたが、帰ると食事もせず寝るという日々       


そこへ、次年度の年間計画・月案・週案・日誌・個人記録と書類が・・・(´;ω;`)ウゥゥ      

年間計画は学年主任がしてくれる。

月案は学年主任が4月はしますとの事 焦る(;^_^A       

何の事かもわかっていなかった・・・。 


 それにしても書類が多い、書く所いっぱいでどう書いていいやら分からなくて書き方を聞きに行く 

丁寧に教えてくれるのだが、子どもをしっかり見ないと分からない。

予想を立てて・・できない。

前年度の真似して書く・・・ 4月はどの書類にも【慣れる】というキーワードが入っている    

入園児・進級児も環境の変化に慣れる 保母➡保育士やクラス    

信頼関係の構築←と難しい・・・すぐには無理で心をつかむってことね。    

子どもは怖いか優しいかと顔色を見ている (*`艸´)ウシシシ    

親は保母の不安げな顔を見ている Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 


 週案は1週目が終わったら次週の分・日誌はA4に毎日  

個人記録は月末に評価・目標を立てるのが///

 1カ月すると緊張も途切れ始め、仕事終わりに書くころには眠たくなって💤

 日誌・週案は週末に主任に提出するので遅くまで残り頑張って書いていたなぁ~ 

副園長に「早く帰りなさいよ」とまで言われていた。 

 毎日が子どもと遊んで楽しい日々のはずが・・・ 


子ども達はさ~始まるよ~ 

9:30~朝礼・体操   

10:00~設定保育 (体操・音楽・SI遊び・お作法・制作等)   

11:00~自由遊び   

11:30~食事の準備   

11:45~食事   

12:45~片付け・歯磨き・掃除

 ➡ 隙間タイム(鼓笛・フラッグ・欠席児の制作)   

13:30~戸外遊び・午睡(4.5歳は夏季のみ)   

14:30~片付け・園庭掃除   

15:00~おやつ   

15:30~片づけ・歯磨き 

              帰りの会

 ➡ 隙間タイム(鼓笛・フラッグ)   

15:50~順次降園(バス通園児送り出す・保母も当番で乗車) 


 1日の中にギュッと詰まるスケジュール 行動スピードの個人差があるので早い子のスピードについていけない。 なかなかのんびりさんに合わすことができず「待ってるよ」と・・・。 

置いて行かれたくないから①早くしようとする子②泣いてしまう子③いたって普通の子と3パターン分かれる。

 ① 「頑張れ頑張れ」とちょっと待つ「間に合った」 

②  面倒見の良い子にそばにいてもらい安心させる

 ③  時計の〇迄に来てねと伝え見守る 

 毎日がバタバタで 正直 “やった~やり切った~”より“おわった~” という感覚だったなぁ。 

 今思うには、子ども達の行動スケジュールと私のタイムスケジュールが一致しなかったというだけの話でこの詰込みは意味があったのか?と思わせる出来事が時代を経て起きたΣ( ̄□ ̄|||) 


 ゆとり教育  何???  

まあ詰め込みはよくない自主性を!!の時代に・・  

次回 年長児卒園year 結婚&懐妊 退職?どうする?


みーちゃん先生5歳児担任になって 春からたどるか?

と思いきや春から秋までとんだやん(笑)

しかも6年後の姿まで・・・飛びすぎたm(__)m


さて、知能教育 SIあそびというものを

3歳児から取り入れていた園だったので毎月年齢に合った教材をもとに、

形、大きさ、数、種類分け等を考えるというものです。

興味を引く…導入

教材に取り組む・・・展開

出来た!!という子どもへ・・・発展

個人差が大きく悩む子供もいます


-導入-

⁇の袋から出したり子どもの『なに?なに?』の気持ちを引き付けつつ

教材のヒントをみんなで考えます

例えば

簡単に言うと絵合わせをするときに「これは何かな?」←楽しそうに

「〇〇!!」

「半分に割ってみようか」「半分探して」等←オーバーアクション

「うんうん」と返事が返ってくる表情を見ながら

乗ったところで割ったものを合わせる。みんなで探して見つけた!!と合わせて見せる。

実際に2つほど子どもに合わせてもらい”合わせるイメージ”を持たせる

-展開-

さあスタート!!

じっくり取り組む子と、あっという間にできる子とがいる中

教えずじっくり考える時間を与えます

-発展-

もっとやりたいという子に色々な教材を用意しておく

例えば

この場合自分で絵を描いて絵合わせを作る等


みーちゃん先生

幼児期の活動の基本の考え方はここにあります

ヒントをだしても考える時間が大事。


教材を買って使わず遊び道具となった経験ないですか?

DVDを見て子どもたちが勝手にしてくれるから簡単!!

与えるだけでは大事にしないですよね

まずは、一緒に見て言葉に出しながらやってみるのが大事です。

兄姉がいるところは上のお子さんがやってしまわないように気を付けて!!


※時間に追われると途中になってしまって後にしたらという時は

子どもに「途中やけれど○○したあとでもいい?どうする?」具体的に伝える

又は「ここに隠しておいて後でゆっくりしようか?」と声をかける

場所移動して続ける子はいませんでした。

今ならいるかもしれませんね。


次回・・追われる書類・タイムスケジュール