食べる!!


28年前のお話ね

離乳食が始まる前に 白湯・果汁・ほうじ茶を進める

「まず~」って顔をする娘 それを見て笑っていました


マグマグの長~いストローが吸えるようになったので

本格的に始めたのは5カ月

始めはおもゆ ”おもゆ”ってなに?って感じですよね?おもゆ=おかゆのうわずみです

10倍がゆから・・となっています 今は無添加米粉を使われている方もいるんではないでしょうか?

1さじから 真面目にしていました。少し量が増えたころに キューピーさんの

瓶に入ったのや粉末(レバーなど)小分けにしながら品数を増やして進めていました


ベビーフードが豊富になってきた時代です。みーちゃんも活用していました!!

離乳食の形状もごっくんできて下痢もなければ進める

【主食】形状

  5カ月とろ~り → 6カ月少しずつ粘っこく → 7カ月つぶつぶ入り → 9カ月おかゆ 

  →10カ月軟飯(おかゆご飯を半分)→12か月ごはん

【副菜】

  瓶の食材・粉末(ホウレンソウ・レバー等)人参・ブロッコリー・シラス・白身魚

  豆腐・かぼちゃ・ささみ・卵黄→7カ月全卵 

  9が月頃に大人の具材を味付けなしで細かく切って 12カ月には外食デビュー

  今は1歳6カ月幼児食になるイメージですが、1歳おめでとう!!で色々食べる。

  奥歯が生えてたかな~?? 丸のみしてたかもしれませんね (;^_^A

  

  肉や根菜・刺身しかも ハサミなんかで切らず親の箸やスプーンで切ってました

  今は親の箸 ゲ~ 口で噛み切った(;'∀') ゲ~ ってな感じですよね。

  しかも おばあちゃんもしてる~ ゲ~ 信じられな~い💦


【おやつ】

  昼寝明けに7カ月頃からハイハイン・ボーロ・棒状のクッキー(✋がデロデロになる)果物

  ヨーグルト等 フォローアップのミルク100mLをマグマグやコップであげてました


【ミルク】

   離乳食後のミルクは3回食になった9カ月頃までは120~160mlあげていました

   食べるようになってからは朝(100mlコップで)・おやつ(100ml)・寝る前(哺乳瓶240     

   ml)フォローアップミルクは1歳頃ミルク缶がなくなるまで

  

  

個人差もあるし今と昔は違うとよく言われますのであくまでも参考程度にね!!

気負わず できる時に 少し手を抜いても 子は育つんです。

添加物王国になっていますが、腸をきれいにすること、ミネラルをとる事を少し意識をしてみてくださいね。みーちゃんも勉強中です。


次回 いつになるか分かりませんが・・・何しりたいですか?

   ママになった次女?オリンピアンになぜなった?等(笑)



預かり保育ルーム   くっく

日頃の体験が大事です!! 3か月~3歳迄の 一時預かり保育・定期保育をしています。 八尾市・東大阪市(東部) 近所に安心・安全に預かってもらえる場所 ママがいつでも相談できる場所 色々な体験ができる楽しい場所として 日常の体験を1つ1つ経験することで 「できた」という子供たちの成長と笑顔あふれる アットホームな保育ルームのくっくです 0歳から考える保育に取り組んでいきます!!

0コメント

  • 1000 / 1000