part7, 妊婦保母(保育士)1人と5歳児23人の日常
28年ほど前のお話ですよ( ´∀` )
おかげさまでひどいつわりもなくいたって普通の生活を送っております。
子ども達にも保護者にもお伝えをしないといけない。
どうやって発信するか?? 子どもは朝の会で話ができるが
保護者はなかなか集まれないので11月クラスだより書きました 。
「先生ほんま?」「つわりないの?」「きー付けや」「卒園迄見てくれるの?」
「補助はついてくれるの?」 とご心配の声が・・・。
でも大丈夫 なんだか何事もなく無事に出産できそうな感じがしていたんです。
12月 戌の日には腹帯を巻くんやで、 中山さん(中山寺)に腹帯もらいに行ったわ!!
「安産祈願で有名なお寺やで 」へーとあんまりこだわりはなっかたので
馴染みのある平野区の杭全神社(くまたじんじゃ)に祈願しに行った。
巻き始めはあまりおなかも出ていないのでずってくるし 蒸れるし痒いし・・。
妊婦用ガードルと言うものを購入・着用していた
今の子は聞くと儀式だけやからずっと巻けへんで~と・・(;^_^A
小走りや机の出し入れや逆上がりの補助などもできていた。
(先輩からは気を付けないと・・・とけられると危険!!と言われたな・・・)
時より睡魔に襲われ、休憩時間机で伏せて寝ていたが体調に問題はなかった。
子ども達もいつも通りに過ごしていた。
時が過ぎ ~~~
生活発表会! ピアノ伴奏でのミュージカル “シンデレラ” をする!!
ピアノ苦手やし衣装も決めなあかんし、でもノクターン9-2を入れたい (*^▽^*)
ピアノの練習・効果音・役決め・・・立候補?!
も~くじ引き! セリフや振り付けなど子どもたちと共に決めていく
ドレスを着れる!!と女子は大喜び まあ何とかできたかな~って感じでした。
ラスト1カ月
ストレスもかかりおなかも出てきて少し張るように感じていた。
妊婦健診に行くと「張ってるね~仕事は休めないか?」と・・・あと少し・・・ と
張り止めを処方してもらうが、飲み忘れる (;^_^A
このころ土曜日出勤を急遽休む事が増え他クラスにお願いをしていた。
感謝しかない。(´;ω;`)ウゥゥ
子ども達は大きくなってきたお腹を「さわっていい?」と・・ もごもご動くので驚いていた。
動きもゆっくりになっている私に 「おてつだいしよか?」と優しい言葉をかけてくれる。
重たいものや給食の食器を運んだり、掃除等
遊び場所の確保をする為、机の片づけを友達と協力して運んでくれ なんて気が利く子!
何も言わなくても手伝ってくれるようになっていた。「ありがとう」嬉しい成長です。
小学校進学が目前 園生活のまとめの時期に入る。
息抜きにどんな小学生になるかなぁ~と考える。
この ぼーっとした時間が好きだった
子ども達の力を感じる出来事はまだまだあります。
このことから5歳児と侮るな!!
してあげないといけない➡出来る力を伸ばす の意識が変わった私です。
次回 最終回 シシャモと言われた卒園式
0コメント