part5,書類とタイムスケジュールとの闘い!!


毎日の保育子どもと一緒に遊ぶ!!と保母さん(保育士)になったのに・・・ 


研修期間・・1日の流れの把握・在園児名前を覚える・特徴の把握・       

体が資本というのも分かっていたが、帰ると食事もせず寝るという日々       


そこへ、次年度の年間計画・月案・週案・日誌・個人記録と書類が・・・(´;ω;`)ウゥゥ      

年間計画は学年主任がしてくれる。

月案は学年主任が4月はしますとの事 焦る(;^_^A       

何の事かもわかっていなかった・・・。 


 それにしても書類が多い、書く所いっぱいでどう書いていいやら分からなくて書き方を聞きに行く 

丁寧に教えてくれるのだが、子どもをしっかり見ないと分からない。

予想を立てて・・できない。

前年度の真似して書く・・・ 4月はどの書類にも【慣れる】というキーワードが入っている    

入園児・進級児も環境の変化に慣れる 保母➡保育士やクラス    

信頼関係の構築←と難しい・・・すぐには無理で心をつかむってことね。    

子どもは怖いか優しいかと顔色を見ている (*`艸´)ウシシシ    

親は保母の不安げな顔を見ている Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 


 週案は1週目が終わったら次週の分・日誌はA4に毎日  

個人記録は月末に評価・目標を立てるのが///

 1カ月すると緊張も途切れ始め、仕事終わりに書くころには眠たくなって💤

 日誌・週案は週末に主任に提出するので遅くまで残り頑張って書いていたなぁ~ 

副園長に「早く帰りなさいよ」とまで言われていた。 

 毎日が子どもと遊んで楽しい日々のはずが・・・ 


子ども達はさ~始まるよ~ 

9:30~朝礼・体操   

10:00~設定保育 (体操・音楽・SI遊び・お作法・制作等)   

11:00~自由遊び   

11:30~食事の準備   

11:45~食事   

12:45~片付け・歯磨き・掃除

 ➡ 隙間タイム(鼓笛・フラッグ・欠席児の制作)   

13:30~戸外遊び・午睡(4.5歳は夏季のみ)   

14:30~片付け・園庭掃除   

15:00~おやつ   

15:30~片づけ・歯磨き 

              帰りの会

 ➡ 隙間タイム(鼓笛・フラッグ)   

15:50~順次降園(バス通園児送り出す・保母も当番で乗車) 


 1日の中にギュッと詰まるスケジュール 行動スピードの個人差があるので早い子のスピードについていけない。 なかなかのんびりさんに合わすことができず「待ってるよ」と・・・。 

置いて行かれたくないから①早くしようとする子②泣いてしまう子③いたって普通の子と3パターン分かれる。

 ① 「頑張れ頑張れ」とちょっと待つ「間に合った」 

②  面倒見の良い子にそばにいてもらい安心させる

 ③  時計の〇迄に来てねと伝え見守る 

 毎日がバタバタで 正直 “やった~やり切った~”より“おわった~” という感覚だったなぁ。 

 今思うには、子ども達の行動スケジュールと私のタイムスケジュールが一致しなかったというだけの話でこの詰込みは意味があったのか?と思わせる出来事が時代を経て起きたΣ( ̄□ ̄|||) 


 ゆとり教育  何???  

まあ詰め込みはよくない自主性を!!の時代に・・  

次回 年長児卒園year 結婚&懐妊 退職?どうする?

預かり保育ルーム   くっく

日頃の体験が大事です!! 3か月~3歳迄の 一時預かり保育・定期保育をしています。 八尾市・東大阪市(東部) 近所に安心・安全に預かってもらえる場所 ママがいつでも相談できる場所 色々な体験ができる楽しい場所として 日常の体験を1つ1つ経験することで 「できた」という子供たちの成長と笑顔あふれる アットホームな保育ルームのくっくです 0歳から考える保育に取り組んでいきます!!

0コメント

  • 1000 / 1000