【3話】折れそうな心・・・
くっくができるまでの(5月~6月)日々に少しお付き合いください
「家で預かる!!」と決めて走り出したものの・・・ 何からしたら良いか分からずネットを開く
役所に行くまでにあらかた勉強していく必要はある事ぐらいは解かっていた。
1人でも預かるには届け出が必要でファミリーサポート制度で預かる?オファーがあったら預かる?ベビーシッター?一時預かり?定期保育?“認可外保育施設”と悩んでいた 市がやっているファミリーサポートの養成講座はコロナでの緊急事態宣言で講座の延期が決まった。
残るは届け出のみの申請にするか・・・”(-“”-)” 文章を読んでいると頭が湧いてきたので
ちょっと一息 違うことで落ち着こう!!
室内の収納や 屋号はどうしよう 始めるにあたって
どんな保育がしたいか?金額は? を自問自答しながら日々過ごしてきた。
ある日 舞い降りてきた!!
くっく!!
私も一歩踏み出す・くっくはいて行こう!歩みは基本!!
これや!!これ!! こ・れ・や~
学びを得るために10時~11時 鴨頭嘉人さん(かもがしらよしひとさん)のYouTubeをみて
経営者のマインド・話し方・やる気をUPさせるには等々自分に響く言葉をメモメモ
失敗も成功するための道のり、自分に刺さる言葉を封筒に書き記しました。↓
なぜ封筒??・・・そこに封筒があったから(*^▽^*)
意欲がどんどん湧いてきます ウキウキが止まりません (⋈◍>◡<◍)。✧♡
看板はこんな感じ パイン材に絵を描く・・・
なんと!!私 絵 へたくそやねん ( ;∀;)
そこで たまたま同窓会の時に同級生にお願いをしてみた!!
「作ってくれるって やった~ラッキー ✌」できたのがこちら↓
私作
友だち作
めっちゃ嬉しい♡ 気に入ってます。
しかも ロゴも作ってデーターで送ってくれるという・・・
なんと 神
まだまだ続く・・・
荷物を入れる収納棚の設計図を描いたり
友達にこんなんしたいねんとLINEを送りまくり
ベビーマッサージできるよ!発達相談できるよ!手伝うよ!と温かい言葉を頂きました。
そしておもちゃやベビーベッドを譲ってもらい。感謝・感謝
感激している傍で 一番協力してもらわないといけない人 【家族】 ((+_+))
「子どもの声で起こされるのはいややわ」「そんなに大きくせんでいいんちゃう」「ニーズはあるんか」・・・と まったく理解してくれてへんやん 協力体制に入ってくれてないやん
へこみました。心折れた1人泣きました。
今でも泣けてきます (;´Д`)
私がしたい事
☆子供の成長に合わせた保育を楽しんですること
☆私が持っているノウハウをすべて出し切る事
☆日常の体験を沢山する事で 0歳から考える保育ができる
ただ これがしたいだけやねん やりたいねん (>_<)
不安もある中作業を続ける。
一緒に保育をしてくれる仲間ができ壁紙を貼るお手伝いをしてもらいました。
規約やパンフレットの内容確認等してもらい だんだん形になっていく保育室
モチベーションもだいぶ上がってきていた。
近所へのあいさつ回りこれ大事!!
くっくは自宅という特別な環境で八尾市では第1号らしい
ご近所さんの私有地を通らせていただくので、裏のお宅も含め40軒ほど挨拶をしに行った。
「まじか~え~ここで?」と不安の声もいただきましたが「頑張ってね」と言って下さる方がほとんどでした。
やっぱり 凹みました。
この人は応援してくれるはずだ!!と勝手に思い込んでいたのだ。
知らん人が出入りすることにより 不安状況を作り出していた事を知った私は、ご近所さんに合わない時間帯に出入りするようになっていました。
でもこんな事ではダメだ!!と思い ゴミ出しで顔を見たので
「すいません 状況も考えずに ○○の対策は取らせていただきます」と 感極まりながら話をした。 考えてくれていたようで、「そういう場面が来たら話をしてもらえたらいいよ」と言ってくれました。 子どもを見かけるとすぐ声をかけてくれるので本当に感謝です。
0コメント