【第4話】申請書類・ホームページ作成に悪戦苦闘!!
必要な手続き
☆役所に相談(福祉指導監査課 部屋の間取り図持参)
自宅でできるか? 確認する
☆他園を訪問・見学をしてみる
アドバイスをもらう・・起業するにあたって気を付けている事
・何が大事か?→マーケティング
・何を売りにするか
・パンフレット作製役所への対応等質問をしてみた。
・他園に子どもを預けたいと資料等ももらうのもいいかも?
☆提出書類の作成
八尾市のホームページより 認可外保育施設をお考えの方へを参照
役所
☆子ども若者部 開業2週間前
特定子ども・子育て支援施設等の確認について(事業者向け)を参照提出
☆健康福祉部 福祉指導監査課へ
・パンフレット作製 (保育目標・1日の流れ・保育金額)
・ホームページ作成
・開所にあたっての申請書類一式
・後日現地確認に来られる
間取り・太陽光・危険がないか・避難経路は確保できているか等を見る
11月下旬には監査が入りますとの事で書類をおいて帰って行った・・・。
監査!!これは何度となく経験をしてきたが・・・園長対応だったからな~。
この話は次回に続く
税務署
☆税務署 開業届を税務署に届けを出す (郵送でもOK)
・開業届2カ月以内
・青色申告申請書
消防署
☆消防署予防課
・防火対象物使用開始(変更)届出書を提出(控え印刷)
地図と共に提出
*認可外は不可らしいが何かあったときに特定してもらえるので出しておきました。
ようやく固まってきた内容を SNSにアップするのにどうすればいいのか??
他園のホームページを見たり、どんな保育をしているのかを見させていただきました。
分からない時のYouTube先生 検索!!無料ホームページの作り方!!
分かる人に任せた方が時間も労力もかからないよ~ ・・・と 分っているんですが
知りたい!!が勝ってしまうんです(#^.^#) まずは アメーバオウンドで 検索
(後々ワードプレスというものを知った・・・これも検索))
ファイヤースティックをつないでいるのでTVで 動画を観ながら進めて・止めてを繰り返す日々
目がショボショボするし、肩は凝るし、も~アラフィフにはつらいつらい。
後輩が遊びに行っていいですか?と来てくれたり、見学などで来てくれた時に 楽しく遊んでます!!とやらせっぽくなってしまいますが楽しんでくれているところを バシバシ撮りまくりました。
決してやらせではありません☻
写真は活用させていただいております アメブロはフォーマットが決まってるので見やすいものを選びました。
自分がどんな人なのか、どういう保育をするのかをふんだんに入れ込み 自画自賛☆
同級生に評価をしてもらい スマホで見る人が多いから 行に注意して!!と
アドバイスをもらい修正・完成!!できた~。
でも最初の金額設定が高額で来れないよね~。
習い事のように来てくれたら・・・と思っていたのに
まったく
き・て・く・れ・な・い (´;ω;`)ウゥゥ
次回 監査に立ち向かう!!
0コメント