ハイハイから歩行まで


新米ママの成長日記です。少しお付き合い願います♬

みーちゃん先生は3年間幼児組を担任していたので、乳児さんを受け持ったことがありませんでした。

しかも 保育園に来る子どもは6カ月~ 

新生児なんて見たことがない(;'∀') 沐浴も人形からスタートでした。

でも 保母(保育士)さんだから~なんて目で見られちゃう。

何にも知らない ただの 新米ママ です。


さて、

長女が生まれて成長が楽しみで、

うつ伏せで首を持ち上げた!

首が座った!

手を胸で組んだ!

おもちゃを見てる!目で追いかける!!

等々 カメラを向ける毎日。。スマホなんてない時代なので

一眼レフカメラでバシバシ撮りました。(笑)


ずり這い→ハイハイ→つかまり立ち→伝い歩きと成長をしていました。

歩行器は使用せずハイハイの環境を整えました。

ハイツの外階段をハイハイで上がったり、転がるものを必死に追いかけるのは

とても面白くてずっと見ていられるくらいでした。


早く歩いて欲しいので9カ月ごろから車の乗り物に重りを入れて

手押し車のように押すのが好きでよく押させていました。


ある日 低い位置に手をつき立ち上がりのコツをつかんでからは 一人で立っちをし

1歩・2歩と歩くようになり一緒に喜び。11カ月頃には歩行をし始めました。

歩行を始めると ほとんどハイハイをしなくなり探索活動を楽しんでいました。


バランスを取って立つのに足の指が白くなるくらい力を入れていて

よく転んでいました。重心のバランスが取れないのが原因です。


今思うには無理に歩行をさせずハイハイを十分させればよかった・・。


腕の力・体の使い方・心肺機能の発達を促すべきところだったな・・・。今頃反省////

長女はよく風邪を引き、肺炎、熱性けいれん、はしかと2歳まで病気がちでした。


そしてよく転ぶ。


なので 発達を先急ぐのはよくない、その子のペースでいいんです!!

自然にできるようになります😊


次回 食べる!!を掲載します





預かり保育ルーム   くっく

日頃の体験が大事です!! 3か月~3歳迄の 一時預かり保育・定期保育をしています。 八尾市・東大阪市(東部) 近所に安心・安全に預かってもらえる場所 ママがいつでも相談できる場所 色々な体験ができる楽しい場所として 日常の体験を1つ1つ経験することで 「できた」という子供たちの成長と笑顔あふれる アットホームな保育ルームのくっくです 0歳から考える保育に取り組んでいきます!!

0コメント

  • 1000 / 1000